- 自己肯定感が低いことに悩んでいる
- 自信はないし、何をやっても続かない…自分はなんでこんなにダメな奴なんだろう…
- 自己肯定感を高める習慣があるなら、今すぐ知りたい…!
そんな声にお答えしていきます。
どうも、みすけです!
「自分は何をやってもダメな奴だ…」
「どうせ自分なんか…」
「なんでみんなはこんなにできるのに…」
そう思ってしまう気持ち、痛いほどわかります。
僕もかつては自己肯定感が低いことが、ずっとずっとコンプレックスでした。
- 素の自分を出せば、みんな自分の元から離れていくだろう
- どうせ自分が何かをやったところで、何も上手くいかないだろう
そんなことばかり思ってました。
でも今は自分なりの自己肯定感を高める方法を見つけることができ、以前よりも前向きに人生を歩めています。
そんな体験を踏まえてここでは
- 自己肯定感が低い原因は何なのか?
- 自己肯定感が低いとどうなるのか?
- 自己肯定感を高くするメリット
- 実際にやって良かった、自己肯定感を高める習慣を身につける方法
などをメインに紹介していきます。
自己肯定感とは?
自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心(英語: self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。
引用:Wikipedia
自己肯定感とは、簡単にまとめると「自分自身を認めてあげられる気持ち」のこと。
他人からの評価に関係なく
- 自分はここにいていいんだ
- 自分はかけがえのない存在なんだ
と思える心理状態のことを言います。
生きていると、他人から心無い言葉を浴びせられる場面が多々あるでしょう。
そんなときに
と思ってしまうか
と思えるかで、生きやすさはかなり変わってきますよね。
生きていく上で、自己肯定感が高いことは重要なのです。
自己肯定感の診断チェックシートはこちらから
【原因・理由】そもそもなぜ自己肯定感が低くなる?
自己肯定感が低くなる原因は、家族との関係にあることが多いです。
- 褒められることよりも、叱られることの方が多かった
- 兄弟や友人と比較され続けてきた
- 条件付きの愛情しかもらえなかった(○○したら抱っこしてあげる、テストで100点取ったら○○してあげるなど)
といったことが、主な原因として考えられます。
「親子関係が子どもの人格形成に大きな影響を及ぼす」というのは、心理学の様々な分野で言われていることなんです。
「自分は無条件で、この場所にいていいんだ」
そんな安心感を得られた経験が少ないと、自己肯定感が低くなってしまいがちなのかもしれませんね。
自己肯定感が低いとどうなる?
自己肯定感が低いと、生活で様々な支障が起こります。
ここでは僕の実体験を元に紹介していきますが、簡単にまとめると以下の通り。
- 人から褒められても信用できない
- 完璧主義になりがち
- チャレンジできなくなる
それぞれ詳しく解説していきます。
人から褒められても信用できない
/
○○くんっていっつも頑張ってて偉いよね~!
\
自己肯定感が低い人は
- どうせ自分なんか何をやってもダメなんだ
- 自分なんかが褒めてもらえるわけがない
と思っているが故に、自分が褒められたとしても素直に受け入れることができません。
むしろ疑ってしまうことが多いです。
これの何がマズいかと言うと
- 周りから褒められる
- 「そんなわけがない」と思う
- バカにされる・悪口を言われる
- 「だよね~だって自分はダメな奴なんだし」と思う
- 自分に対して悪いことばかり言う人を信用するように
- 悪いことばかり言う人で周りが固まる
- いつまで経っても自己肯定感が低いまま
という悪循環に陥ってしまうんですよね。
完璧主義になりがち
自己肯定感が低い人は、幼い頃に
- ○○したら抱っこしてあげる
- テストで100点取ったら○○してあげる
などといった条件付きの愛情しかもらえなかった人が多く
「失敗したらもう終わりだ、絶対認めてもらえない…」
という感情がめちゃめちゃ強いです。
そのため完璧主義になってしまいがち。
また「素の自分は愛されない」という気持ちも強いので、無理をしすぎて身体を壊してしまうこともあります。
チャレンジできなくなる
「どうせ自分なんか…」という気持ちが強いため、自分の行動にブレーキをかけてしまうことが多いです。
また自分の価値観に従うことが怖いので、何事にも消極的になりがち。
結果、物事にチャレンジしようとしても途中で諦めてしまうことが多いです。
自己肯定感を高めるメリット
自己肯定感を高くするメリットは様々ですが、ここでは僕が実際に感じたものを厳選して紹介していきます。
簡単にまとめると以下の通り。
- プラス思考になる
- チャレンジする気持ちが湧いてくる
- 自分を認められるようになる
それぞれ詳しく解説していきます。
プラス思考になる
何よりも、まずは自分に自信が持てるようになること。
- 自分なら大丈夫
- なんとかなる
- 自分ならやっていける
この気持ちが土台にあるだけで、あらゆることがいい方向に変わっていきます。
自分のやっていることに信念を持っている人って、すごく魅力的に見えませんか?
そういった人達に共通するのが、このプラス思考。
物事をプラスに捉えられるようになるだけでも、見える世界が違ってきます。
チャレンジする気持ちが湧いてくる
プラス思考になることで「やってみよう」の気持ちが増えてきます。
他人でなく自分の意見、評価で物事を考えられるようになるためですね。
行動が増えれば増えるほど成長も大きく、気がつけば見違えるように伸びていることだってあるんですよ。
自分を認められるようになる
いつしかそう思えるようになり、自信が持てるようになってきます。
「自分は○○でいなきゃいけない!」から「○○な自分がいたっていいよね~」に変わるだけで、気持ちがかなり楽になりますよ。
自己肯定感を高める方法【習慣を変えよう】
ここでは僕が実践して効果があった、自己肯定感を高める方法を紹介していきます。
簡単にまとめると以下の通り。
- 小さな成功体験を繰り返す
- 自分を否定する人から距離を置く
- 他人と比べるのを止める・過去の自分と比べるようにする
それぞれ詳しく解説していきます。
小さな成功体験を繰り返す
- 部屋を少し綺麗にすることができた
- 先月よりも1冊多く本を読めた
- 昨日より1回多く腹筋ができた
小さな成功体験をひとつずつ積み重ねていきましょう。
小さな成功を繰り返しながら
と、自分で自分を褒めていきましょう。
それだけでもかなり違います。
褒められてくることが少なかった分、最初は違和感があるかもしれません。
でも褒めるって全然悪いことじゃないです。むしろ良いことです。
今まで頑張ってきた分、たくさん自分のことを褒めてあげてください。
自分を否定する人から距離を置く
自己肯定感を上げるのはもちろん大事ですが、同時に下げる要素を無くすことも大事です。
- 他人を否定したいだけの人
- やたらマウンティングを取ってくる人
あなたの自己肯定感を下げる人とは、徹底的に距離を置きましょう。
もしその人が家族の場合、実家を離れて一人暮らしをするのもひとつの手ですね。
転職する、別居するなどして、自己肯定感の低下を防ぎましょう。
他人と比べるのを止める・過去の自分と比べるようにする
他人と比べるのをやめて、過去の自分と比べるようにしましょう。
他人と比べられて生きてきた分、大人になっても無意識に他人と比べて
と思ってしまいがち。
隣の芝生は青く見えるものです。
昔と今の自分を比べて、一歩ずつゆっくり進んでいきましょう。
自己肯定感が低いと人生辛いです【習慣を変えて高めよう】|まとめ
- 自己肯定感が低くなる原因は、家庭環境にあることが多い
- 自己肯定感が低いと超生きづらい
- 自己肯定感を高くするには、まず小さな成功体験を繰り返そう
- そして自分を否定する人から距離を置こう
- 他人と比べるのを止め、過去の自分と比べるようにしよう
「HSPこそブログ運営をすべき理由」にも書いたように、僕もかつては自己肯定感の低さで悩んでいた時期がありました。
でも今は自分に合った環境に身を置いているおかげか、以前よりも前向きに生きることができています。
決して自分を卑下する必要はありません。
一歩ずつゆっくりと、生きづらさを解消していきましょう。
以上、今回は「自己肯定感が低いと人生辛いです【習慣を変えて高めよう】」という内容でお届けしました。